2021年ご縁を頂戴して、新しい試みとして、和の文化に触れていただく企業研修をスタートすることができました。 5月某日、銀座にある金融系企業様へ。福利厚生の一環として和の文化に触れる機会を作りたいとのご依頼でした。これまで…
「世界に一つだけの染め帯」 普段着のきものに興味を持ち、着る機会が増えるにつれて、多くの方が良い意味で解放的になるように思います。まず、きものに対するイメージに変化が生じます。敷居が高い特別な衣装とは別に、日常的に着ること…
世相的に外出や会食がままならない状況ですが、1月から3月頃までの季節は、袷の江戸小紋が大活躍する時期です。控えめなきもので新年のご挨拶をしたい時、ビジネスシーンで挨拶周りにきものを着用したい時に、気持ちがキュッと引き締まり…
きもの愛好家たちを魅了してきた江戸小紋は、大名ら武家の裃から発展し、元来格の高いきものです。今なお現代人の心を捉えるのは、歴史もさることながら、ひとえに伝統技術の結晶だからといえるでしょう。 洋服で過ごす時間がメインの現代…
いよいよ浴衣の季節となりました。今年は既に花火大会の中止を決定している地域が多いようですが、浴衣を着る楽しみはそれだけではありません! 丁子屋広報兼ライターの私は、今まさに浴衣姿でこの記事を書いています。新型コロナウィルス…
丁子屋からの メッセージ
特集一覧
丁子屋体験
和サロンプロジェクト